怠惰な生活を送る青年の日記

社会の片隅でひっそり生活しています。

石原慎太郎「凶獣」

石原慎太郎氏の著書「巨獣」を読み終えました。

この本は、大阪教育大学付属池田小事件をテーマをした書籍です。

p.204にはこう書かれている。

<<生の大方を過ごし八十半ばの老年にある私が、まだ幼年にあった多くのものを一方的に殺戮し、己も人生の半ばにして殺人者として処刑された異形な男の引き落とした出来事に戦慄し、その意味を悟り、それを通じて人間の運命といおうか、人間の人間としての存在の意味の深淵に少しでも触れたいと願ったのは、私自身が己の「死」を強く意識する年齢に至ったせいかもしれぬ。>>「死」を意識したことがこの書籍を書こうと思ったきっかけだそうです。筆者は三島由紀夫などと親交があったことから、「死」に対する思い入れは人一倍あったのかもしれない。しかしそうはいっても、宅間氏と結びつくのはあまりイメージが湧かないが...。

さて、本の構成についてだが、石原氏による一人称の語りと、臨床心理士との対談の二部構成で、ページは進んでいく。特に気になったのが、筆者が何度も繰り返し宅間氏の脳構造について言及しているところだ。筆者はこの本で直接明言こそしていないものの、脳の異常性が犯罪に結びつくという考えを持っているように思えるし、実際に宅間氏があのような残忍な犯行を起こしたのは、彼の脳の働きによる影響を受けてのことが大きいのではないかと考えている。そして、その立場を崩したくはないようだ。しかし、そのことを公の場で伝えることは、犯罪が減刑されることになる可能性が存在し、もしそうなってしまえば、被害に遭われた遺族の方々から猛烈なバッシングを受けることにもなる。だから、筆者は自らの主張を強く押し通そうとはせず、あくまで断定的でない口調ぶりで、臨床心理士の見解を聞き出そうとしている。そして、脳の機能不全が犯罪と結びつくのかに関していえば、前頭葉の機能不全の問題が暴力的な犯罪に結びつくことへの根拠を実例を交えてはっきりと説明している。そうしたデータも実際に存在している。現に犯罪行為をしでかした人の脳を調べてみると、脳に異常があることが判明している。しかし、それを世間に流布してしまえば、脳に異常がある人は犯罪行為をする恐れがあるとの偏見を知らしめてしまうことにもなりかねない。もちろん脳に異常があるからと言って皆が皆犯罪行為を引き起こすとは限らないのだが、過去にこうした事例があったことを提示してしまえば、脳に疾患を抱える人や脳に異常がある人が犯罪者予備軍として捉えられることは十分ありうる。だから、こうしたことはあまり公の場では語られないし、もし仮にこうした発言をしてしまったとしても、それを揉み消すような方向に何としてももっていこうとする。これに関しては宅間氏を支持するつもりはないが、脳に異常があるのであれば、こうした人たちを保護することも必要なのではないかと思う。それを実際に行うのが福祉なのか誰なのかは分からないが、社会が存在権を保障してやるのも社会の役割の一つなのではないかと思う。これは宅間氏本人も言っているように、欲が抑えられない、衝動的に何かしてしまう特性があるそうだが、彼自身もその脳の働きによって苦しんだところもあるのではないか。そうした意味では、彼自身は加害者でありながら、被害者の立場でもあった人間であると私には思える。

最後に、石原氏は、>><<この齢に至るまで私自身は様々な「死」を垣間見、私自身も「死」の影にさらされてきたものだが、それにしてもこの出来事は被害者も加害者も含めてあまりに無残で痛ましい。この出来事をつくりもたらしたものは一体誰、一体何なのだろうか。この世は不条理に満ち満ちているが、それをもって我々に存在を与えてくれた神を咎める資格など我々にありはしまい。>>と結んでいるが、本当に一体誰がこうした事件を作り出しているのだろうか。宅間氏は、死刑執行前に、世の不条理を唱えた格差社会について問題提起していたが、生まれた時点で格差が生じているのにも拘わらず、同じ競争社会に放り込まれて周りと同じように競争することを要求していることがこうした事件を生み出している一つの側面があるのではないかと思える。つまり、社会の側がこうして事件を引き起こすきっかけを与えているのではないのかと。そうしてみると、人間を評価する仕組みや価値観についての見直しが今の社会に必要不可欠なのではないかと思う。

親子丼は意外に作るのが難しい

やっとまともな親子丼が作れるようになった。親子丼は必要な材料が少ない上に、調理時間も短いので、誰にでも簡単に作れるものと思われがちだが、卵の形がふわふわとした親子丼を作るのは意外と難しい。

水を加えすぎていたり、卵の焼き加減が強かったりしてなかなか調理が難しいのが親子丼。これまで上手くいかなかった要因としては、水を加える必要がないのにもかかわらず水を加えていたことや、卵の焼き加減が強かったことなどが挙げられる。

出汁のみでは親子丼の味付けがくどくなると思ったから、水を400mlほど入れたのだけど、これが失敗だった。水を入れることにより、親子丼の味が薄くなってしまって親子丼の出来を不出来なものとしてしまった。また、水分が多いことにより、溶き卵がふわふわとした仕上がりにならなくなる。こうしたことから水は完全に不要だったといえる。卵の火加減に関しては、火が強すぎて卵をスクランブルエッグのような形状にしてしまった。もっと余熱の力を上手く利用するべきだった。

と、こうして色々と書き出してみると、親子丼ひとつ作るのは本当に難しいことなんだと思う。

お金がない時のおすすめの時間の過ごし方

お金はないけれども、時間があるときのおすすめの時間の過ごし方としては、電車に乗ることが挙げられる。特におすすめなのが、一日乗り放題切符を買って、気に入ったところで下車して、適当に辺りをフラフラと歩き回る旅。これひとつあれば、楽しいひと時を過ごすことができる。この前は、阪急阪神1dayパスを利用した。これさえあれば、神戸や大阪、京都の三都市を跨いで旅行することができる。どれか一つの都市を周るだけでも結構時間がかかるというのに、三都市を周るとなればいくら時間があっても足りない。

阪神尼崎駅近くの商店街

阪神尼崎駅近くの人気のうどん屋

肉わかめうどん

トッピング

前にここへ来た時に、何だかとても美味しそうだったので少し気になっていた。後で調べてみると、大変繁盛している店だそうで、メディアでも何度か取り上げられているのだとか。ネットで情報を調べるまでそういう情報を何一つ知らないままでいたのだが、できればそのことを知らないままここで食事をしたかったというのが率直な感想である。

武庫川

甲子園駅


湊川の商店街


美味しそうな老舗のパン屋?サンドウィッチ屋? 

知らない街を歩くのは、色々な発見があって面白い。

感情機能に対する違和感

これまで散々感情機能の働きについて述べてきたが、感情を出すことは自分にとって大きな問題である。というのもそれは社会の中で感情を出すことが重視されているからに他ならず、もし感情を出すことがそれほど重視されていないのであれば、こんなに頭を悩ませることもないからだ。

自分は、感情を出せないことそれ自体を問題としているのではない。問題は、感情を出すことが要求される場面で感情を出せないことにある。

自分は感情が正常に働いていないと常々感じている。他人から感情を向けられた時に、その場にふさわしい感情が自然に自分の内側から湧いてきて、それがナチュラルな形で表出されない。自分の感情器官のセンサーが鈍いというか、外的刺激を受けてそこの部分がうまく機能していないと感じる。けれども、これまでの人生経験から人とコミュニケーションを取る際に、感情を出す必要があることは十分よく知っているので、どのような手段であれその場に相応しい感情を用意する必要がある。そこで、過去の記憶を思い出してその場にふさわしい感情を人工的に作り出すのであるが、それはあくまで自分で用意したものにすぎず、相手から感情を向けられることで生じたものではないから情緒的には相手と結びついておらず、自分と相手はそれぞれ切り離されている。そのため、本当の意味では自分は他人と情緒的に繋がることはできていない。他人と感情を共有する喜びを知らないともいえる。

自分は他人ではないので、他人の感情機能の働きがどのようなものであるかを知ることはできかねるが、周りを観察する限り、多くの人は他人から感情を向けられるとその場に相応しい感情が自然に湧いてきて、それを滞らせることなく、スムーズに表出できているのではないかと思っている。そこに少しのタイムラグも存在せず、瞬時に出すべき感情を表出して会話を円滑に進めているように見受けられる。

世間一般の人と自分との違いは、世間一般の人は、相手から感情を向けられるとその場に相応しい感情をすぐさま表出できるのに対し、自分は相手に感情を向けられてから感情を出すまでの間に、理性によって人工的に感情を作り出すという過程が必ず生じている。ここが世間一般と自分との大きな違いである。

自分はこうした問題を抱えているからこそ、感情表現が強く求められるリアルの場でコミュニケーションを取ることを回避したいと思うし、感情の発露が重視される飲み会や熱狂的なイベントなんかとはとても相性が悪い。

リゾートバイトの生活事情

1. 周辺の環境
2. 住環境
3. 勤務時間
4. 仕事内容
5. 食事補助

1. 周辺の環境

 ホテルから10分ほど歩いたところにスーパーとコンビニがそれぞれ一軒ずつある。駅から少し離れたところに図書館や病院もあるが、車がないとアクセスが不便。必ずしも車が必須というわけではないけど、車があった方が断然生活が便利。自分は派遣先の会社の人から自転車を貸してもらったので、もっぱらこれを使って買い物に行っていた。

2. 住環境

 ホテル内の客室の一部を貸し出してもらった。室内にはテレビやエアコン、寝具と生活のできる最低限のものしか備わっていない。そして部屋の中は少し汚い。畳は擦り切れているし、壁の汚れも目立つ。相当年季が入っているのだが、許容できる範囲の汚さである。大浴場は24時間入り放題。ただし、建物の老朽化が目立つことからカメムシが大量に生息している。浴場内には20匹ほどのカメムシを発見した。カメムシ以外にも蛾なんかも普通に生息している。シャワーで大量のカメムシと格闘していたが、水圧ではうまく処理することができなかった。虫が苦手な人にはリゾートバイトははっきりいっておすすめできない。

3. 勤務時間

 朝と夜の中抜けシフトが基本で、通しでの勤務はない。忙しい時間帯に仕事をして、そうでない時間帯は待機という働き方。社員の立場からすれば、派遣社員を都合よく使うことができる。最初は生活リズムを確立するのに苦労するが、1週間もすればすぐに慣れるのではないかと思う。自分は3日で慣れた。別に環境の変化にすぐに適応できる人間ではないのだけれど。肝心の勤務時間に関してだが、これは概ね朝は7時から11時、夜は17時から21時まで。朝と夜それぞれで4時間を越すことはない。自分の勤務しているところはわりかし暇な宿泊施設であったので早上がりや休暇になるケースも多々あった。

4. 仕事内容

 当日の朝と夜の食事の盛り付け、使うお皿の準備、仕込み、食材の発注手配などが主な仕事内容。盛り付けは見本通りに盛り付ける必要があるさ、使うお皿はいくつか種類があってそれを全て覚えておかないといけない。それも使うお皿の種類と戻す場所の両方を把握している必要がある。食材の発注手配に関しては仕込みの準備をしている段階で、あと数がいくらか足りないか数える必要があり、同時に様々なことを処理する必要があってそれを頭で考えながら体を動かして行動することが結構大変であった。正直派遣社員にここまで求めるのかと思ったが、社員の人たちは即戦力としてここで働くことを希望しているので、求める仕事のレベルもどうしても高いものになる。

5. 食事補助

 まかないは出勤した日の昼と夜の計二食食べられる。料理長が朝と夜の食事の提供後に、毎回賄いを作ってくれる。味は美味しく、メニューも毎回変わるので新鮮味があって食事に飽きない。

総論

職場環境や仕事内容は自分のイメージ通りのものであるので、それほど違和感は感じないが、思った以上に覚えること、やることがあるというのが、率直な感想である。そしてなんといっても、求める仕事の水準が高いと思う。現場の人たちは即戦力として働いてくれることを期待しているので、理不尽なことを言われることに抵抗がある人や高圧的、感情的な態度を取られることが苦手な人には向いていないバイトである思う。

初リゾートバイト

リゾートバイトをしに海の近くに働きに来ている。周りには何もなく、少ない娯楽のもとで生活している。

自分の就いている職種は調理補助。主に朝食と夕食に提供する食事の準備を行っている。具体的な仕事の内容としては、お皿の用意や出来上がった食事の盛り付けなど。頭の中に情報を保持したまま、その情報を忘れることなく、同時に様々なことを処理する必要があるので、マルチタスクが苦手な自分の性質には全く合っていないと思う。じゃあなんでこの仕事をやってみたのかというと、飲食での仕事経験がほとんどなかったからだ。自分にできるかどうかよく分からなかったので、未知の仕事に飛び込んでみた。仕事に関しては細かな指示は出してもらえない。一応マニュアルなるものは存在するのだが、そうしたマニュアルはあまり役に立たず、「とにかく体で覚えろ」との指導方針が現場の空気感からひしひしと伝わってくる。周りの動きを見て、スムーズに仕事を進めるにはどうすればいいのかを自分の頭を使って考える。これが調理の仕事では何より大切である。そう、いわゆる段取りが大切なのだが、頭では考えていても体が思うように動いてくれず、無駄な動作を繰り返してしまうことがしばしばある。それを作るにはどの食材や容器が必要なのか、調理をする手順はどの順番にすべきか考えて取り組むべきであるのだが、まだまだスムーズに動くことはできない。いくつかやるべきことを抱えていながら、一つのことに注力していると別のタスクを忘れてしまっている状況はどうにかならないものか。メモを取るのも一つの手だが、スマホや紙のメモ帳にメモをとっている暇はないし、どうしようか。自分の仕事ぶりを振り返ってもう少しテキパキと動けるように修正していかないとな。

自分の人生上のテーマ

生活がない中で、いかにして人間と出会い関係を築いていくか。これは自分の人生上のテーマである。多くの人にとってこんなことは簡単にできることなのかもしれないが、自分にはそれがとても難しい。なぜ難しいかと言うと、自分に生活そのものがないからだ。側から見てどんなに生活があるように見えても、それは実体のない非常に希薄なものである。人と関係を結ぶには生活が必要である。生活の中に、人と人とを結びつけるものがある。日常の中に存在する様々な興味・関心事、ものなどを通して、人間同士は関係を築いていく。しかしそれがなければ、一人でいることしかできず、他の選択肢を持つことは一切できなくなる。社会の中で他人と共に生活していくには生活が必要なのはわかっている。いくら「自分には生活がありません」と訴えかけたところで、その言葉は社会や他人に通用しないこともわかっている。それでもこうして「生活がありません」と主張していくしかないのだろうか。それを主張しなければ、この人にも自分と同じく生活があると周りから思われるだろうし、そう思われてしまえば、いかにも生活があるかのように振る舞うしかない。逆に「生活がない」と何度も主張すると、この人はいったい何をいっているのだろうかと変人認定される。自分は、ただただ一人の人間として他人と出会いたい。しかし、今後も生活が戻ってくる事はなさそうであるから、それが実現することはないだろうということも薄々ながら感じている。

当ブログの文章や画像を無断で転載することは厳禁です。もしそうした行為を働く者がいた場合、然るべき法的措置を取らせていただきます。